土壌浄化技術(工場下の汚染)

工場下の汚染
工場敷地内でも特に建物直下に土壌汚染が見つかった際、工場の稼働を妨げる事なく、かつ汚染された土壌を確実に浄化するBCP浄化工法シリーズを適用します。(BCP:Business Continuity Plan/事業継続計画)


BCP-掘削除去工法
アンダーピニング工法を適用することで工場の稼動を妨げることなく構造物直下にある汚染土壌を掘削除去します。アンダーピニング工法は、基礎下に鋼材を配置して建物を支え掘削する工法です。
対象 | 工場建物下の重金属類汚染土壌 |
---|---|
工法 | アンダーピニング工法による掘削除去 |
特徴 | 工場の操業を妨げない 汚染土壌を確実に除去 |

BCP-化学分解工法
特殊浄化剤の還元分解効果によりVOCの汚染土壌・地下水の浄化を行います。施工は、斜めボーリングを行い、ボーリング孔を利用して特殊浄化剤を注入します。
対象 | 工場建物下のVOC汚染土壌 |
---|---|
工法 | 斜めボーリングにより特殊浄化剤を注入しVOCを無害化 |
特徴 | 工場の操業を妨げない 短期間で浄化可能 |

BCP-抽出除去工法
VOCで汚染された地下水面下の土壌に空気を送って現位置ばっ気を行い、不飽和層帯で土壌ガスとして回収し、汚染土壌・地下水の浄化を行います。施工は、斜め及び水平ボーリングを行い、エアースパージング管、SVE管を設置します。回収したガスは活性炭で処理します。
対象 | 工場建物下のVOC汚染土壌 |
---|---|
工法 | 斜め及び水平ボーリングによるSVE管及びスパージング管の設置による浄化 |
特徴 | 工場の操業を妨げない スパージングによる効率的な浄化 |
