土壌浄化技術(揮発性有機化合物)

揮発性有機化合物
揮発性有機化合物(第一種特定有害物質)とは、常温常圧で大気中に容易に揮発する有機化学物質の事を言います。近年、工場移転等によって跡地の再開発をすることが多くなったことで、工場跡地で揮発性有機化合物等の土壌汚染やこれに伴う地下水の汚染が次々に発見されるようになっております。

化学分解報法
地中に特殊浄化剤を混入し汚染物質を分解する浄化技術です。
対象 | 揮発性有機化合物(第一種特定有害物質) |
---|---|
工法 | 地中に特殊浄化剤を混入し汚染物質を分解 |
特徴 | 原位置浄化が可能 メンテナンス費が不要 |

実施例

土壌ガス吸引法(SVE)
対象 | 揮発性有機化合物(第一種特定有害物質) |
---|---|
工法 | 土壌中より空気を吸出し、汚染物質を揮発回収する |
特徴 | 稼動中の広範囲な工場敷地での汚染を浄化 原位置浄化が可能 浄化費用が比較的安価 |
豊富な実績を基に独自解析プログラムを開発し、浄化効率を熱力学的局所平衡モデルで定量的に算出します。
- 1最適な抽出井戸の設計
- 2浄化効率の予測
- 3浄化期間の予測
により、効果的かつコストパフォーマンスの高い計画をご提供できます。

石灰混合抽出法(LAIM)
生石灰の水和反応熱と砂状化を利用して浄化する技術です。
対象 | 揮発性有機化合物(第一種特定有害物質) |
---|---|
工法 | 生石灰の水和発熱反応により土壌中の汚染物質を揮発回収する |
特徴 | 原位置浄化が可能 短期間での浄化が可能 高濃度の汚染源に効果的 |

反応原理
