京都水族館 ~「クラゲワンダー」~
新展示エリア「クラゲワンダー」

「クラゲワンダー」について
クラゲは、未だに謎が多い生物です。
小さな生物なのに不思議がいっぱいだからこそ、夢中になるのでしょうか。毎日クラゲに向き合う飼育員でも日々新しい発見があるそうです。 “クラゲをもっと見せたい”、“さらに知ってほしい”という水族館の思いを、お客様の知的好奇心を刺激するというテーマへ昇華させ、今回の「クラゲワンダー」が誕生しました。
西日本最多多種数量(*1)となるクラゲを展示しています。「近づくと、もっと好きになる。」をコミュニケーションコンセプトに定め、来館者がいきものとふれあい、飼育スタッフと対話し、距離が近づけるような展示・プログラムのもと2012年のオープン以来初のリニューアルを行いました。なお、「クラゲワンダー」に関して、企画は電通、内装設計は電通ライブ、当社はRN全体の設計監修とGURURIの設計・施工を行いました。


360度パノラマ水槽「GURURI」
「クラゲワンダー」の中心には、これまでにないドーナツ型のクラゲ水槽「GURURI」があります。アーチ状の入り口からドーナツの輪をくぐり穴の中に入ると、真っ暗な中に約1,500匹のミズクラゲが漂う幻想的な水中空間が広がります。360度ぐるりと囲まれ、まるでクラゲと一緒に海に浮かんでいるかのような体験ができます。
水族館の改修では、水槽の大きさや荷重とその配置が重要となります。 このリニューアルでは、水量と水槽自体の荷重による制約が、大きな課題でした。「GURURI」はクラゲ水槽としては初めての試みであり、手探りの連続でした。 水槽のほとんどを軽いアクリルとし、配置の自由度を高めました。原寸大シミュレーションと3Dプリンターなどで形を決定しました。



飼育スタッフと来場者のコミュニケーションの場「京都クラゲ研究部」
バックヤードにおける飼育スタッフの日々の活動をオープンにした、もうひとつの注目コーナーです。 様々な種や飼育期間が異なるクラゲが並ぶなかで、研究や飼育(掃除/調餌/給餌)、繁殖の様子を間近で見ることができます。 広いカウンタースペースで、来館者とこれまでにない親密なコミュニケーションが生まれ、飼育スタッフにとっても快適な作業環境となりました。


8年目の大規模改修
人工海水による内陸型大規模館として2012年にオープンした京都水族館は、設計時から展示更新を想定していました。オープン後8年目で今回リニューアルした2階展示ゾーンは、水槽の荷重をある程度想定した構造体を設定したうえで、スケルトンインフィル(乾式置床、自立乾式壁、スケルトン天井、工場製作のユニット水槽)を導入、リニューアルしやすい構成にしました。また、ショートカット動線も設定しており、全面休館することなくリニューアル工事を行うことができました。
関連リンク
工事概要
発注者 | オリックス不動産株式会社 |
---|---|
所在地 | 京都市下京区歓喜寺町35-1(梅小路公園内) |
竣工 | 2020年4月 |
延面積 | 10,974.29m2 |
改修部分面積 | 440m2 |
企画・構想 | 電通 |
内装設計・施工 | 電通ライブ |
協力(企画・設計・施工) | エス・ディー・エル |
水槽設計・施工・全体設計監修 | 大成建設 |
- ※本コンテンツに記載された情報(役職、数値、固有名詞等)は初掲載時のものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があることをご了承ください。