プロジェクトの進め方

プロジェクトの進め方

プロジェクトの進め方

STEP1:客観的な現状把握

目的・概要・条件の確認
プロジェクトの目的・意義・制約条件を確認、意向要望を洗い出します。
保有財産の評価、潜在能力の明確化
学内データを元に校地や施設の現況、使い勝手、規模、法的要件を把握、評価します。

STEP2:課題の共有と方針の策定

ニーズ(与条件)、問題点の顕在化
「経営・事業」、「教学・研究」、「施設・環境」の3つの視点から、与条件を整理。
学内での共通認識を高める材料を作成します。
解決策のリストアップ
最適解を導き出すために考えうる解決策をすべてご提示します。キャンパス・プログラム技術
  • キャンパス・プログラム技術

STEP3:計画の立案と合意形成

プロジェクトテーマの抽出、決定
もっともふさわしい、一緒に目指すべきテーマや具体的な施策を提示します。
成果の予測と共有
テーマを基に、様々な空間や要素技術を駆使して、実現されるキャンパスを可視化。夢のかたちを学内で共有するお手伝いをします。
  • 保存・再生技術
  • ICT化

STEP4:多様な可能性を具体化する設計

テーマの具現化
実際のものづくりが行えるための設計図を、利用者の目線できめ細やかに配慮しながら作成していきます。
成果物のイメージ共有
先進の技術を活用しながら、設計図が実体化された際のイメージを共有しながらプロジェクトを推進していきます。
  • VR(バーチャル・リアリティ)
  • BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)(PDF)
  • 免震技術「ハイブリッドTASS構法」
  • 耐震補強技術「T-Grid」
  • 耐震天井「T-Ceiling」

STEP5:学内外と共存する気配りの施工

安全でスケジュール通りの具現化
最新の建設技術を投入し、学校運営を中断することなく、かつ絶対的な安全を確保しながら、工事を行います。
近隣との関係を保持する施工
竣工後も、学校と良好な関係がより深く続くように、近隣へも最大限配慮した工事を行います。
  • 騒音・振動シミュレーション
  • 体験型ワークショップ

STEP6:新たなフェーズに備える

使いながらのカスタマイズ
竣工後、お使いいただく中で気づいた点や、データ取集の結果明らかになる改善点を共有し、さらなる使いやすいキャンパスを目指します。
満足度調査
竣工後も学校側との関係を絶やすことなく、お使いいただいている上での評価を集積していきます。
パートナーシップ
24時間カスタマーサポートやCSセンターの配置など、運用段階においても良きパートナーとしてサポートします。
  • 長期修繕計画
  • CAFM

関連情報

本ウェブサイトでは、お客様の利便性の向上及びサービスの品質維持・向上を目的として、クッキーを使用しています。
本ウェブサイトの閲覧を続行した場合は、クッキーの使用に同意したものとします。詳細につきましては、本ウェブサイトのクッキーポリシーをご確認ください。