最新技術(2020.10-2021.03リリース)

プレキャスト床版接合技術「Head-bar® ジョイント」
プレキャスト床版接合部の間詰幅を大幅に縮小し、道路橋床版取替え工事の工期短縮を実現する新しい接合技術です。
コンクリートひび割れ画像解析技術「t.WAVE®」にAI自動検出機能を追加
AIによるひび割れの自動検出機能により、人による目視作業を無くすことで、点検作業の時間短縮と費用の削減を実現しました。
高耐久木材保護塗料「T-WOOD® COAT」
紫外線等に強い無機系材料を使用し、従来品よりも2~3倍程度の耐久性を確保し施工性に優れた高耐久木材保護塗料です。
排水湿潤連続養生技術「Wキュアリング®」をトンネル覆工コンクリートに適用
施工後3年を経過した覆工コンクリートの品質調査から、塩害・凍害に対して従来工法よりも耐久性が大幅に向上することを、確認しました。
重量床衝撃音低減技術「T-Silent® Plus」
乾式二重床と床スラブ間の床下空間にグラスウールを十字に敷設し、床仕上げ高さを変更することなく、低コストで重量床衝撃音を低減できます。
後施工耐震補強技術「ポストヘッドバー®」の適用範囲を拡大
建設技術審査証明の内容変更を行い、両端円形プレート型での太径鉄筋の使用と機械式継手型による上向き施工が可能となり、施工性がさらに向上しました。
デザイン性に優れた、低コストで耐火性能を有する木造部材
仕上げ木材の樹種を自由に選定できる、デザイン性に優れた低コストで耐火性能を有する木造部材を開発しました。木仕上げの2時間耐火構造柱の国土交通大臣認定を取得し、大規模・中高層建築物に適用可能です。
カーボンリサイクル・コンクリート「T-eConcrete®/Carbon-Recycle」を開発
排気ガス等より回収したCO2から製造されるカーボンリサイクル材料である炭酸カルシウムを用いて、コンクリート内部にCO2を固定し、CO2収支をマイナスにすることが可能です。
2つの撮影機構を有する「高出力・高精細X線CT試験装置
材料内部の様子を非破壊・三次元で可視化します。建設工事で使用される様々な材料の特性を把握し品質などが評価できます。
可動型保管棚用簡易免震システム「TASSラック®-スライダー」
物流倉庫などで物品保管用として広く使われている可動型保管棚の柱脚部に鋳鉄支承を取り付けるだけで免震化が図れます。
湧水測定技術「T-DrillPacker」の機能を拡張
大量湧水の発生が予測される山岳トンネル工事において、調査ボーリング削孔中に遭遇した湧水帯の湧水量と水圧を安全かつ効率的に測定する技術を岩石コア採取時にも適用できるように機能拡張しました。
切羽アタリガイダンスシステム「T-アタリパーフェクター」
山岳トンネル工事において設計断面に対する岩盤の正確な状況を把握し、切羽近傍に作業員が立入らずに建設機械オペレーターのみでアタリ除去作業を安全で効率的に行えるシステムです。
薄型樹脂パネルを用いたワイヤレス給電床「T-iPower Floor」
ビークルやロボットに対してワイヤレスで給電を実現する内装床です。従来型の給電床と同等の性能を有しながら床厚を半減できるため、敷設に伴う工期短縮と工事費削減が可能となります。
デジタルデータを活用した現場管理システム「T‐iDigital Field」の機能を拡張
建設機械と作業員に対する安全管理を可能とする「クレーン衝突防止」と「建設機械と作業員の位置・動線管理」のアプリケーションを導入し、効率的な施工および安全管理を支援します。
泥水式シールド工事での配管厚さ自動計測・管理システムを開発
掘削土砂と泥水を排出する配管の厚さを自動で計測し、無線通信により収集された計測データを基に配管寿命を予測します。配管交換時期を事前に把握でき、泥水式シールド機の安定した掘進と工程管理が可能になります。
LPWA無線通信技術を活用したトンネル坑内計測システム「T-RIPPA」
山岳トンネル工事における坑内での計測作業の省力化を図るため、通信ケーブルを使用せず長距離通信が可能なLPWA無線通信技術を用いたトンネル坑内計測システムです。
塩素化エチレン類を無害化する細菌を用いた地下水浄化工程を効率化
塩素化エチレン類の完全に浄化できる唯一の細菌「デハロコッコイデス属細菌UCH007株」を大量培養し、汚染帯水層に注入して、塩素化エチレン類で汚染されたサイトを短期間で浄化することが可能です。
国内初 ダム建設現場周辺の河川を遡上する魚類の行動を把握
水や土などに含まれる生物由来のDNA分析技術を用いて、国内で初めて、ダム建設現場周辺の河川を遡上する魚類の行動を把握しました。現場周辺の生態系に配慮した適切な施工計画の立案を支援します。

本ウェブサイトでは、お客様の利便性の向上及びサービスの品質維持・向上を目的として、クッキーを使用しています。
本ウェブサイトの閲覧を続行した場合は、クッキーの使用に同意したものとします。詳細につきましては、本ウェブサイトのクッキーポリシーをご確認ください。